2011年は様々な危機に直面した一年だった。どんなに困難でも命あるかぎり、残された人生を大切に精一杯生きていくことのありがたさを身に沁みて思い知らされた。「ありふれた日常」がどんなに貴重なのかということも愛おしく感じられるようになった。
傷ついたり困ったり悩んだり苦しんだりしている人に寄り添い、手を差し伸べることができるのは「隣人」であるから。「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい」と聖書にあるが、学生時代に通ったキリスト教系の学校では(私自身は信者ではないけれど)、正直なところリアルな体験としてピンとこなかったのだが、その言葉の重みや尊さをようやく実感して温かさを知った。
また、冬になって80代後半の両祖母が病気や怪我で入院し、介護医療の現場に足を踏み入れる世代に自分もなったことに、身が引き締まった。国の財政状況を鑑みれば、自己防衛していくしかない。親が定年を迎えて年金生活になり、生活設計や健康のことなど、今まで以上に慎重に構えていかなければならない。
そして、一昨日、一方の祖母が他界した。私が会いに行く予定の3日前のことだった。今際の際にお別れを言えなかったことは残念だが、会える時に会いに行っていたので覚悟の上だ。今後、親はもちろん、友人やお世話になっている方々など、共に過ごせる時間を心掛けて持つようにしていこう。お互いの時間が交われる時は、長くはないのだから。
以下、項目ごとに2011年私にとって影響が大きかったことや印象的だったことなどをあげてみる。
【仕事】
現在お世話になっている会社も今年で足掛け5年目。その間に我が家は転勤となり、地方へ。SOHOでWebサイトを更新するお仕事を継続していただけていること、本当に感謝しています。そして12/28に異動が出て東京へまた戻ることが決まった。異動が出てから10日間ほどで引っ越しを余儀なくされる転勤族。いつどこへ動いても対応できるよう自分のホームグラウンドスキルを磨いていく。微力ながらも会社に貢献できるよう2012年はスキルアップを最優先課題として取り組む。
【人間関係】
今年は積極的に新しい人に出会う努力をし、場に出る機会を持つようにした。出会いたい人に会うためには、自ら行動あるのみ。人脈という言葉の響きがどうも苦手なので、「ごえん(縁)」と称することにしている。このご縁は、憧れ&尊敬する森本千絵さんに由来する。目指したい理想の自分に近付けるように、これからもご縁というキーワードを肝に据えてつながっていきたい。
▼関連するエントリー記事
・出逢いを発明するgoen°(ごえん)~『うたう作品集』(森本千絵)を読んで
・ファンタジーって人間には必要だと思う~『広告批評』No.325(2008年4月号)を読んで
【健康】
何もしなければどんどん衰えて行く年齢なのに、今年は運動量を増やせなかった。引っ越し後に、以前通った同じジムへ入会(真面目に通って8kg減量成功の実績あり)することを決意表明する。体重を減らすだけではなく、栄養バランスを意識し、ホルモン分泌を活性化させるよう心がけていく。高血圧なので、塩分控えめに食生活を注意する。「ミネラルがバランス大切」という話、日経新聞12月24日朝刊 NIKKEIプラス1の記事が参考になった。
【資産運用】
2011年は幸いにして株式投資はプラスで終えることができた。配当利回りが大きい銘柄の貢献もあるが、MBOで大幅に利確できた銘柄があったのが最大の要因。資金潤沢なのに外部環境の影響を受けている優良企業もたくさんある。2012年はさらに厳しい情勢になることは間違いないが、防衛するだけでは増やすことも難しい。慎重でありつつも、動くときはしっかり投資できるようにスタンバイできている体制はいつも整えておく。
【学び・新たな挑戦】
初めて勉強会セミナーなるものに参加したのだが、学びはいつからでも遅くない、学ぼうとする人々の中に身を置くことで得られる高いモチベーションや広がりを実感。思い切って、静岡ライフハック研究会のスタッフにも手を挙げてみた。新しい環境に身を投じることで生じるグルーヴ、緊張感は成長を加速させてくれる。
また、iPadをつかったプレゼンにも初挑戦した。人前で話すことは苦手だけれども、訓練や慣れで克服できるし、場数を踏まなければ決して上達しないのも事実。自分が得意とする持ちネタは何か?ホームグラウンドを育てていくことが2012年の課題である。
▼関連するエントリー記事
・静岡ライフハック研究会Vol.1「テーマ:習慣力」に参加してきました。
・静岡ライフハック研究会Vol.2「テーマ:ブログ」に参加してきました。
・静岡ライフハック研究会Vol.3「コミュニケーション」を1/21に開催します。
・静岡ライフハック研究会とは?
【趣味】
▼今年のマイベストショット
文房具、アナログ手帳、写真、旅、猫。今のところ、この5つが趣味の中心核。モノは「収集」することから「使う」ことへシフトした。どんどん使い倒していきたい。使ってよかったものや作品があれば、SNSでシェアしていく。2012年は、 同じ趣味を持つ人々のオフ会にも参加していこう。
美術館にも月に2回を目標に足を運ぶようにする。
以下の雑誌特集「2012年絶対に見逃せない至高の画家100人の名画」をベースに計画する。
付録「2012年必見の美術展 ハンドブック」は重宝しそうだ。
【習慣】
仕組み作りをなかなか定着できずに、堪え性がない自分を情けないと嘆きつつも、「それなりに」もがいた一年だった。低いハードルでよちよちと歩き出せたのは進歩だが、2012年は「本気出して」いく。スタートダッシュで息切れ失速が悪いパターンなのはわかっている。
苦手なことを克服しようとばかりしているのも、失敗の要因だった。
「ゆるく」「楽しく」「やらずにはいられない」ことなら、続けられるはず。
得意分野を自ら褒めて伸ばしていく姿勢を持つようにしよう。
また、自らをマインドを上手にコントロールできるスキルを磨くため、「デイリーコーチング」なるアナログ手帳を使い始めた。「問い」を日々持ち続けることで、成長変化を実感できるだろう。一年後が楽しみだ。
以上、こうして一年を振り返ることが今年もできたことに感謝~!
2012年はブログ更新頻度を上げて定着させるのも目標のひとつ。
たくさんのいいねをシェアできるよう活動して参りますので、来年もよろしくお願いします!
