検索
カテゴリー
- iPad (30)
- iPhone (29)
- IT (9)
- Jazz (4)
- Mac Book Air (10)
- Mikuの東京ノマドカフェCrip (5)
- SNS (28)
- WordPress (2)
- アイデア (14)
- アプリ (16)
- カメラ (10)
- ガジェット (13)
- コミュニケーションを楽しく (39)
- セルフマネジメント (114)
- タスク管理 (31)
- ノマドワーク (11)
- ポジティブシンキングで (33)
- マインドマップ (4)
- モレスキン (8)
- ライフハック (56)
- 万年筆・インク (4)
- 写真素材 (4)
- 名言 (118)
- 家電 (7)
- 心と身体を健康に (17)
- 文房具 (28)
- 旅行 (27)
- 書評 (5)
- 月次レビュー (13)
- 未分類 (20)
- 漫筆 (33)
- 素敵な人になろう (52)
- 美術や写真のこと (4)
- 自分磨き (87)
- 良い習慣をつくろう (64)
- 読書ノート (6)
- 電子書籍 (11)
- 音楽 (8)
-
最近の投稿
「情熱をそそぐ」タグアーカイブ
【ブログ連続更新365日を達成して思うこと】大事なことは「義務にしない」と、うまく行く。
2012年1月22日から毎日ブログを更新して、本日は「連続更新365日目」です。 最初の一週間くらいは、一年後が果てしもなく遠く感じたし、続けられるとは自分でも半信半疑だったけれど、半年を過ぎた辺りで、「続けられるかも」 … 続きを読む
人が死んだあとに残るものは、集めたものではなく、与えたものである。
人が死んだあとに残るものは、集めたものではなく、与えたものである。 (ジェラール・シャンデリ) 2012年を振り返って、新しい出会いもあれば、さよならもありました。自分自身が歳を重ねるにつれ、子供の頃から知っていた著名人 … 続きを読む
最初の目的は違うんだけどね。そういうふうに切り替わっていったやつの勝ちだと思う。
出世したいとか金を稼ぎたい、でかい家を建てたいとかいろんなことを初めは考える。 だけどそうじゃなくて、金を稼ぐための労働自体が楽しくなる。 最初の目的は違うんだけどね。 そういうふうに切り替わっていったやつの勝ちだと思う … 続きを読む
「絶対」をもつことは、執着につながる。執着すると苦しい。「好き」だという以外に余計な感情が入るからだ。
追いかけるものは、途中で変わってもいい。人は普通に続けられることしか続けられないと思うからだ。言いかえれば、自分の気持ちに無理を強いるようなことは、続けられないものだということでもある。 追いかけるものとは「絶対やらなけ … 続きを読む
翼を持たずに生まれてきたのなら、 翼を生やすために どんなことでもしなさい。
翼を持たずに生まれてきたのなら、 翼を生やすために どんなことでもしなさい。 – ココ・シャネル photo credit: K.Hurley via photopin cc 翼がないので飛べない、というのは … 続きを読む
人は何が一番楽しいんだろう。何が一番うれしいんだろう。その答えが「よろこばせごっこ」だった。
人間が一番うれしいことはなんだろう? 長い間、ぼくは考えてきた。 そして結局、人が一番うれしいのは、 人をよろこばせることだということがわかりました。 実に単純なことです。 ひとはひとをよろこばせることが一番嬉しい。 『 … 続きを読む
目的をとげるのに、長い忍耐をするよりも、めざましい努力をすることのほうが、まだ容易だ。
目的をとげるのに、 長い忍耐をするよりも、 めざましい努力をすることのほうが、まだ容易だ。 (ラ・ブリュイエール) photo credit: Jer Kunz via photopin cc TaskChuteを少しず … 続きを読む
直感は決して先天的なものではない。磨くことができる。
直感の正体とは何か。たとえばひとつの局面で、「この手しかない」とひらめくときがある。100%の確信をもって最善手がわかる。理論的な思考が直感へと昇華された瞬間だ。 直感は、本当にな何もないところから湧き出てくるわけではな … 続きを読む
目的地には船の積み荷を心待ちにしている人々がいる。だから・・・
船はきちんと目的地に着かなければならない。 目的地には船の積み荷を心待ちにしている人々がいる。 だから、晴れの日も嵐の日も、ひたすら目的の港を目指さなければいけない。 (思想家/オリソン・マーデン) 『賢人たちに学ぶ 道 … 続きを読む